【基礎知識】日本株高配当株投資とは?配当金で生活を豊かになろう!

高配当投資アイキャッチ画像 基礎知識
うさぎくん
うさぎくん

株を持ってるだけで配当金が振り込まれるなんて、ザ・不労所得って感じでいいな~

ふくろうさん
ふくろうさん

インデックス投資はパフォーマンスは優秀だけど、売らないとお金は入ってこないし、長期保有して当分は売らないってスタンスで投資しているから生活が良くなるっていう感覚はあまりないわね。その分、高配当株投資は豊かさを実感しやすいわよ。

この記事では、日本株の高配当株投資について解説します。配当金を継続してもらえる安定感、個別株の場合は保有コストが無いなどを考慮して、多くの方におすすめできる投資法です。今回は銘柄の選び方や証券会社選びなどの基礎的な内容を中心に解説します。

こんな方におすすめの記事です。

  • インデックス投資だけを行っている方
  • 海外の高配当株投資をしていけど、日本株に投資していない方
  • 暴落をチャンスに変えたい方
  • 為替(円安や円高)に左右されすぎたくない方
  • 不労所得として月々の収入を増やしたい方
  • NISA口座以外で運用していて配当控除で有利になる方(年収1000万までが目安、できれば600万までだと税制メリットが非常に大きいです。)
  • 個別株を見る目を養いたい方

高配当株投資ってどんな株を買うの?

うさぎくん
うさぎくん

高配当の株を買っていけばいいんだからそんなに難しくなさそうだね。

配当利回りランキングを見て・・・

名前を知ってるこれと、これと、これで行こうかな♪

ふくろうさん
ふくろうさん

見事に海運業が中心ね・・・

海運業が悪いとは言わないけど、超景気敏感でかなりリスキーよ。

あと今調べたら、その小売業の銘柄は特別配当で利回りが高くなってるだけだから、来期はグッと配当がすくなるわ。

インデックス投資と違って、銘柄選びを行うため、ある程度の知識が要求されます。特に銘柄高配当ランキングに載っている企業を上から買っていくようなまねだけはしないでください。(財務リスクや値動きの粗さなどに納得されて投資される場合はこの限りではありません。)

しかし、テンバガー(1試合で合計10塁打打つ選手、転じて10倍になる株)のような株を発掘するような株を見る目は必要なく、ある程度の判断基準に基づいて悪い株をふるいにかけるため、慣れれば投資初心者の方でもきっとできるようになります。

管理人の判断基準を以下に記述しておきます。

  • 重要度1位:財務・経営が安定している。(業種で見て自己資本比率が相対的に高く、営業利益率が並以上。)
  • 重要度2位:配当実績が良い(減配が無く、増配を多く行っている。配当性向が50%を切るとなお良い。)
  • 重要度同率3位:事業が拡大している。(営業キャッシュフローやEPSの伸びで判断。業種によっては営業キャッシュフローの代わりにフリーキャッシュフローを使って判断する場合があります。)
  • 重要度同率3位:割安である。(PERはできれば20倍以下、PBRもできれば2倍以下。ただし、業種によってはこれを超えても投資する。)

なお、銘柄選びにはIRBankを使いましょう。見たい銘柄の決算を表示して上から順に見ていくとこれらのことが確認できます。

IRBankへのリンク

なお、以下にリベラルアーツ大学を運営されている両学長の動画を引用させていただきます。以前は自己流で銘柄を探していましたが、この動画から大きく影響を受けました。

【初心者向け】高配当株の「分析ツール」の使い方をカンタン解説【株式投資編】:(アニメ動画)第130回
引用:両学長 リベラルアーツ大学(YouTube)より

高配当株投資ってどんな銘柄を選ぶの?

うさぎくん
うさぎくん

良い銘柄の基準はわかったけど、たくさん企業がありすぎて何から手を付けていいかわからないよ・・・

ふくろうさん
ふくろうさん

銘柄を選ぶ前にどのくらいの利回りが欲しいか考えて景気敏感株とディフェンシブ銘柄の比率を決めるといいわ。景気敏感株を増やすと利回りが高まりやすいけど、値動きが大きくなるから注意よ。

買う前にどれくらいのリターンを狙うか想定して、景気敏感株とディフェンシブ銘柄の比率を考えましょう。

  • 景気敏感株→傾向として好況では株価が上がりやすく、増やすと利回りを高めやすい反面、不景気になると株価が大きく下がりやすく減配する可能性が高い。(海運、製造業、銀行、商社など)
  • ディフェンシブ銘柄→傾向として好況では株価が伸びづらい、利回りも景気敏感株ほどではない。不景気でも、株価が下がりにくく、景気敏感株ほど減配しない。(陸運、食品、医薬品など)

*景気敏感株を増やすと利回りが高くなる反面、値動きが大きくなります。ディフェンシブ銘柄を増やすと利回りはそれほど高くなりませんが、値動きが安定します。

ちなみに管理人は景気敏感株50%、ディフェンシブ銘柄50%を理想として投資しています。ただし、基本的に売らずに割安感のある銘柄を買い進めるので、比率は時期によって6:4までの比率で変動しています。目標利回りはディフェンシブ銘柄の比率が高いと税引前3%、思い切って景気敏感株を多く組み入れても4%強くらいが目安です。5%を超えてくると、非常に値動きが大きかったり、減配リスクが高そうな企業が多く入ってくると思うので、ほどほどで止めておくのが重要です。

30万円あるとしたら具体的に何を買ったらいいか教えて!

うさぎくん
うさぎくん

目標利回りや比率を決めないといけないのはわかったけど、やっぱり未経験者が一から探すのは大変だよ。ふくろうさんの買ってる銘柄を教えてよ!あと、ボーナス一回分くらいで買えるような金額で!!

ふくろうさん
ふくろうさん

本当なら自分でやったほうが知識もつくんでしょうけど、一から選ぶのはハードルが高いわよね。仕方ないから、私の買っている中で定評のある銘柄を教えてあげるわ。うさぎくんのボーナスだと30万くらいだから、単元未満株で組んでみましょう。

現在、管理人は景気敏感株46銘柄、ディフェンシブ銘柄28銘柄に分散投資しています。1銘柄あたりの投資金額大きくなると、1銘柄から受ける影響が大きくなり、個別企業の持つリスクを強く受けます。分散投資の有用性については、下の記事にまとめていますので詳しく知りたい方は参照ください。

銘柄数は景気敏感株が多いですが、投資額はややディフェンシブ銘柄の方が高いです。また、単元未満株投資なので銘柄数から受ける印象よりは投資金額は多くありません。

下に実際保有している銘柄から定評のある企業で30銘柄のポートフォリオを作りました。業種が偏りすぎないように組んだので1万円ずつ均等分散すれば30万円の分散の効いたポートフォリオになります。(私自身は前述の条件を満たしている優良な企業と思って保有していますが、保有効果というバイアスがかかっている恐れもありますので、投資する場合はご自身の判断でお願いします。)

管理人のお勧め30銘柄

良著『オートモードで月に18.5万円が入ってくる高配当株投資』の永久保有したい17銘柄も参考に!

日本の高配当投資の本として長期株式投資氏の本がお勧めです。

・オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 角川書店

本書では著者が18年間の投資人生でたどり着いた永久に保有したい17の銘柄も紹介されています。リンク先の記事17銘柄の紹介もありますので、何を買って良いか迷われた方には参考になります。

購入する際には単元未満株として買いましょう。

うさぎくん
うさぎくん

それじゃ、NTTから!って最低でも40万!!

完全に予算オーバーじゃないか!!!

ふくろうさん
ふくろうさん

単元株(100株)じゃ、当然予算オーバーよ。

今までの話は全部、単元未満株で買うことが前提よ。

現在、日本株は100株を1単元として売買がなされています。(昔は銘柄ごとにバラバラだったので単元数の確認が必須でした)単元未満株とは、通常100株で売買するところを単元未満で1株ごとに買えるようにしたものです。

現在は、購入手数料が無料の証券会社(売却は代金の0.55%)がいくつか存在するようになり、まとまった資金がなくても分散投資ができるようになりました。以前より高配当株投資の名前を効くようになったのは、この利便性向上が大きく貢献していると考えます。

取引候補となる優秀な2社に絞って記載しておきますのでご自身にあった証券会社をお選びください。こだわりがない場合は、インデックス投資をクレジットカード積み立てで併用する場合は還元率の高いマネックス証券、しない場合はSBI証券が良いでしょう。

長期保有で売却をあまり行わない方、すでに下記の会社に口座を開いている方におすすめ(条件が横並びなのでお好きな方でお取引ください。)

  • マネックス証券(ワン株)→購入時無料、売却時に代金の0.55%の手数料。管理人はこちらを利用しています。
  • SBI証券(S株)→購入時無料、売却時に代金の0.55%の手数料。以前はキャッシュバックによる無料でしたが、完全無料に変わってマネックスと同条件になりました。

*この2社以外にも単元未満株を扱う会社はありますが、手数料の面で競争力がないので割愛させていただきます。個人的には楽天証券に競争力のあるサービスがないのが残念です。

更に詳しく知りたい方は、下の証券口座についてまとめた記事を参照ください。

管理人は両方の証券口座を持っていますが、単元未満株投資は手数料でアドバンテージがあった時代にマネックス証券で始めています。しかし、今始めるとしたら約定タイミングが多いSBI証券でしょうか。

為替リスクが無いのも強み!

うさぎくん
うさぎくん

そういえば、ふくろうさんはどうして高配当株を買うようになったの?

ふくろうさん
ふくろうさん

為替リスクを気にしなくていいという理由が大きいわ。

あとやってみたら楽しかったっていうのも理由かしら。

管理人は、円安局面が強まったときに高配当株への比重を増やしました。(円安局面では、保有する投資信託の含み益が大きくなるのですが、買い増しする際に割高になってしまいます。私は基本売らないので継続購入している間は円高のほうがありがたいです。)そのため、日本の高配当株を為替リスクを負わない投資として、米国株や全世界株などのドル建ての投資と一緒に行うのは相性が良いと考えます。

それ以前にも、単元株で優待銘柄中心に保有していましたが、1銘柄あたりの金額が大きいので、分散できないことが引っかかり、インデックス運用が中心でした。

やってみると銘柄選びやポートフォリオ作りが楽しく、思った以上にハマっています。みなさんもぜひ一度挑戦してみてはいかがでしょうか?

結論:手元に不労所得を得たい方、為替リスクを避けたい方はぜひ検討したい。

ふくろうさん
ふくろうさん

だいたいこんな感じね。定期的に配当金が入るから、生活が良くなるって実感があるのがいいわ。あと、為替リスクが無いのもいいわね。米国株や全世界株は入金が日本円でも運用は米ドルだから、為替で値動きがかなり変わってしまうの。

うさぎくんのお給料なら確定申告すると配当控除が効くから、税金も7.2%(2022年度申告分に限り5%)でいけるわ。

うさぎくん
うさぎくん

ぼくも生活が良くなるって感覚を味わいたいな~

税金も安くなるなら、今やってる積み立てNISAと別にやってみようかな?

配当金は再投資すれば効率がもちろん上がるのですが、使ってしまっていいお金として人生を豊かにできるのが素敵ですね。

管理人の家では日本株に為替リスク回避の役割があるのと、子どもも小さいので、今は再投資していますが、ゆくゆくは配当金をレジャーや旅行に当てて人生を豊かにしていきたいと思います。

なお、配当金再投資の効果の大きさは赤本と呼ばれて個別株投資家に親しまれている『株式投資の未来』の要約記事に記載しております。興味のある方はぜひ御覧になってください。

・株式投資の未来(日経BP社)より

高配当株なら今を充実させつつ、元本の値上がりで将来にも貢献するので、気になっている方はぜひ挑戦していただければさいわいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました