
給料日なのは嬉しいけど、税金に、社会保険とかガッツリ引かれてるな~

税金はある程度までだけど節税ができるし、社会保険について知っていると無駄な保険に入らなくて済むわ
FP3級を取るとその辺りの知識に加えて、投資の知識も増えるわよ
この記事では、税金や株式投資を始めとしたお金に関する知識全般が深まり、節約や投資の成果に直結するフィナンシャルプランニング技師3級(以下、FP3級)の取得について解説していきます。加えて、勉強方法や勉強時間、管理人の合格までの流れも記載しますので、合格までの道筋もイメージできるかと思います。多くの人にお勧めでき、取得難易度も高くないので、はじめて取る資格としてもおすすめです。
この記事からわかること
- FP3級を取得すると良い人
- FP3級を取得するメリット
- FP3級の合格率
- FP3級の試験日程、申し込み方
- 取得に必要な勉強時間
- 合格者が勧める勉強法
- 実際の試験について(試験形式、時間、持ち物など)
FP3級ってどんな資格?
FP3級の出題範囲は「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」の6つです。特に社会保険や生命保険、損害保険について知ることで不要な保険を自信を持って削減できたり、税について知ることで自分でも利用できる節税方法を見つけたり、投資の基本知識を身につけたりできるため、実用的な知識がつく資格です。
FP3級試験は日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の2つの団体が実施しています。出題内容が若干異なりますが、同じ資格と見なして差し支えはありません。日本FP協会が主に個人向けの相談を行い、きんざいが主に企業向けの相談を行うイメージです。日本FP協会の方が受験人数が多く、難易度が低い傾向があります。管理人は日本FP協会の試験を受けたため、日本FP協会での試験を想定して解説させていただきます。(ただし、基本的にはほぼ同じ試験であるため、きんざいで受験される方も参考にしていただけるかと思います。)
FP3級を取得するメリット
上記のように生活に密着したお金の知識が凝縮されているので、お仕事、年齡、性別を問わず、どなたが取っても一定のメリットがあります。
難点としては、取得しても仕事をする上で評価はされにくいという点です。FP資格は上記6つの内容について一定の知識があることを保証するという意味合いの資格であるので、「宅建士」や「電気工事士」などの持っていることで特定の業務ができるようになる資格ではありません。そのため、FPとして働く場合もこの資格を持っていなくても業務することができます。(実際にはほとんどの方が取得されていると思いますが・・・)
保険関係や金融関係などへの求人に応募される場合は履歴書に書くのも良いと思われますが、後述の通り、取得する難易度が高くないこともあって、どこまで評価されるかは未知数です。
管理人が個人的に取得後に感じた違いは、職場の雑談で保険、投資や税金(年末調整などで)の話になったとき、FP資格を持っていることを相手が知っているとお金の話をした際に、相手の聞く態度がかなり違ってくることです。これまでは「投資や保険の話が好きな人」程度と認識されていたのが、「FP資格を持っている人」という認識に変わったのだと思います。
FP3級の合格率は?
執筆時点での直近3回分の試験を対象に、集計を行いました。学科試験では、合格者の数(95,034人)を実受験者の数(113,342人)で割ったところ、合格率は83.8%でした。実技試験では、合格者の数(99,725人)を実受験者の数(112,380人)で割ったところ、合格率は88.7%でした。なお、FP3級の資格を取得するには学科試験と実技試験の両方を合格する必要があります
管理人はかなり余裕を持った得点で合格できたので、テキストを最後まで勉強すれば、あまり苦労せず合格できる難易度かと思います。比較的合格しやすい資格と言えます。
現時点での合格率はこのリンク「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ」で確認できます。
取得までにかかる勉強時間
FP3級の合格までにかかる勉強時間は一般的に80時間~150時間程度と言われています。
管理人の場合、FP3級試験で聞かれる内容の予備知識はそれなりにありました。勉強開始から受験まで6週間程度の期間勉強し、勉強中は子どもが小さかったため、休日は勉強できず、平日は朝夜で2時間程度勉強しました。計算上は60時間程度になりますが、仕事が繁忙期だったこともあり、勉強時間が短い日やサボってしまった日を除外すると40時間程度となると思います。
テキストから受ける印象に比べて、試験内容が難しくないのでもっと短い時間でも合格できた印象があります。予備知識があるかどうかで、勉強時間はかなり変わってくる資格かと思います。
おすすめの勉強方法(本、サービスなど)
先に書きましたようにFP3級は基本的にテキストの内容を覚えていくのが主体であるので、基本的には書籍だけでも学習が可能です。予備知識がない場合は、移動中などにも勉強が可能なeラーニングで行うと効率的に勉強ができると思います。以下におすすめ順で紹介します。
書籍で学習を進める(安価で内容が充実、十分に合格できる)
独学で資格取得といえば、テキストを購入して自学自習するのが一般的です。管理人も学習を始める前に書店に行き、テキストを手に取って比較してみたところ、FP3級のテキストは他の資格に比べてテキストの質が高く、どれを選んでも十分に合格できるレベルかと思いました。
特に良かったものとして『みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 [学科・実技に対応 スマホ学習対応 オールカラー]』は資格スクール大手のTACが、TAC出版として出版しているものであり、大変質が高く、管理人はこのテキストで勉強しました。
また、対応している問題集として『みんなが欲しかった! FPの問題集 3級 [実技対策もカンペキ FPの教科書に完全対応]』もあります。
概ね、他の出版社もテキストと問題集を対応させてラインナップしており、2冊購入すると、費用は3500円程度となります。
スタディング(講義の質が高く、費用も安く、スマホ学習対応)
管理人が使っていた簿記3級を勉強した際に使用したサービスです。講義動画を視聴して学習した後、内容に関係する問題を解くという流れで学習を進めていきます。間違えた問題が記憶されるので、復習して解くことで効率よく勉強が進められます。すでにFP3級を取得した後でしたが、簿記3級を勉強した際に体験受講してみましたところ、簿記3級と同様の構成で使いやすいサービスであると感じました。
費用が執筆時点で4950円と、紙のテキストと1500円程度足すだけで利用できます。講義動画と聞き流し用の音声データが利用できるので、差額分の価値は十分にあると感じます。FP2級コースとなるとまずまずのお値段ですが、3級は関連資格を購入してもらう入り口なのかバーゲンプライスという印象の値付けです。
難点としてはテキストがPDFのダウンロードやスマホでの閲覧となるので、紙で用意したい方は別途印刷する必要があり、プリンターがあったほうがいいです。
何を使って学習するか検討する時点で知っていれば、十分選択肢に入っていたと思います。特に移動時間なども有効活用して効率的に勉強したい方には特にお勧めです。
FP講座のページはこのリンクからアクセスできます。なお、全体ページヘは下記のバナー画像からアクセスできます。

YouTube ほんださん/東大式FPチャンネル(無料の高品質動画)
FP試験は学習内容の暗記が重要であるため、動画教材はテキストの補助教材として用いるのが良いと考えます。補助教材としてですが、非常に高品質なFP関連の動画を出されている、Youtubeのほんださん/東大式FPチャンネルがおすすめです。
なお、ほんださんのYoutubeでは合格のトリセツシリーズのテキストと問題集を使用する想定となっています。Youtubeの動画を用いて学習される場合はこれらのテキストを購入されるのが良いと思います。
・FP3級 合格のトリセツ 速習テキスト難点としてはyoutubeなので仕方ないとはいえ、広告動画がながれて学習が中断されたり、いつも見ている娯楽系のチャンネルを見たりしてしまうことが挙げられますが、テキストの補助教材として用いる場合は特に問題にならないと思われます。YoutubePremiumに加入済みであれば広告が無く、バックグラウンドでの音声再生に対応しているので、復習で聞き流すのにも向いており、効果的な学習にぜひ利用したいところです。
引用:ほんださん/東大式FPチャンネルより
学習後に受けるFP3級試験について
学習後にはFP3級の試験をうけることになります。これまでのところ5月、9月、1月に試験が実施されることが多く、試験実施の2ヶ月前ごろに受付が始まります。最新の日程についてはこのリンク「FP技能検定 試験日程」で確認できます。なお、執筆時で費用は学科3000円、実技3000円の計6000円です。申し込みについては申込期間内であればこのリンク「3級FP技能検定 申請・照会・変更」から行えます。支払いはクレジットカードを使えば、WEBで申し込みが完結します。
実際の試験について(試験形式、時間や持ち物など)
試験は学科と実技の2部構成です。基本的には学科試験が10:00~12:00(120分)、実技試験が13:30~14:30(60分)です。試験開始20分前くらいから説明が始まるので早めに会場に入りましょう。
人によって問題を解く速さは様々だとは思いますが、形式がマークシート方式であり、管理人が取り組んだ印象では多くの人にとって余裕を持って解き終わることができる時間設定です。管理人の場合、特に学科試験はかなり時間が余りました。
持ち物は、筆記用具、計算機(関数やローン計算機能などのついていないものなど制限があるので受験票に書いてある案内で確認しましょう)、本人確認書類(免許証、マイナンバーカードなど写真があるものは、受験票への写真の貼り付けが必要なくなるのでお勧めです。)受験票です。また、会場内は時計がない場合があるので腕時計があると良いです。
ちなみに下が管理人が実際に使用した計算機です。規定に対応しており、打ちやすく使いやすかったため参考に載せております。(基本的に自宅にあるもので問題ありませんが、入力速度にかかわるので0を2回打てる「00」がついているものが望ましいです。)
管理人のテスト結果より(しっかり勉強していると余裕で合格できるはず)
管理人のテスト結果は学科試験59点(60点満点)、実技試験100点(100点満点)で見事合格できました。マークシート形式のため解答に迷ってもある程度絞れていれば運がよければ正解もできる場合がありますので、しっかり勉強してきた方はよほどの不運に見舞われなければ合格できるかと思います。

合格証書は結構立派!
合格発表は概ね試験日の40日後くらいです。合格した場合はかなり立派な合格証書が届きます。
個人情報は削っていますが下記のような合格証書です。

まとめ:実生活に役立つお金の知識満載!比較的簡単なので最初の資格取得にも最適!!

出題範囲が日常生活のお金の知識を広くカバーできていてオススメよ

資格取得しながら節税、保険、投資の関わる知識が手に入るのはいいですね!
ぼくも挑戦してみよう♪
メリットで解説しましたが、一部の人だけでなく多くの方に有効な資格であるため、何か資格を取りたいと思った方はFP3級か簿記3級のいずれかの取得を考えてみるのがよいと思います。
管理人はFP3級のカバーしている内容の多くを知っていましたが、知識を整理しながら勉強することができた上、不動産や相続関係の知識を新たに吸収することができました。
生活に密着したお金の知識が吸収できることがFP3級の良い点なので、何か資格を取得してみたいと考えた際の候補の筆頭かと思います。なお、FP3級を取得することで上位のFP2級を受験できるようになります。FP2級の取得記事もまとめていますので、興味のあるかたはぜひ参照ください。
コメント