
ふくろうさん、FP3級に見事合格しました~
この勢いで2級もとっちゃおうかな?

よかったわね。2級は3級の勉強内容が活きるからそのまま取りに行くのはお勧めよ。2級を持っていればお金の専門家として認められるレベルよ。
この記事では、お金に関する専門家として社会から認めてもらえる資格であるフィナンシャルプランニング技師2級(以下、FP2級)の取得について解説していきます。加えて、勉強方法や勉強時間、管理人の合格までの流れも記載しますので、合格までの道筋もイメージできるかと思います。
取得難易度は3級よりも上がりますが、その分資格としての権威性も高まります。保険業ではFP2級の資格は必須となる場合が多く、金融業などでも持っていることが評価されやすい資格です。また、WEBライティングなどの副業にも活かせる可能性もあるのでFP3級を取得された方はステップアップとして取得するのも良いと考えます。
*前提としてFP3級に合格しておかないと受験資格が得られないので、まずは3級を合格する必要があります。まだFP3級を取得されていない方は下の記事をご覧いただければと思います。
この記事からわかること
- FP2級を取得すると良い人
- FP2級を取得するメリット
- FP2級の合格率
- FP2級の試験日程、申し込み方
- 取得に必要な勉強時間
- 合格者が勧める勉強法
- 実際の試験について(試験形式、時間、持ち物など)
FP2級ってどんな資格?
FP2級の出題範囲は「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」の6つでFP3級と変わっていません。取得される方ご自身にとっては社会保険や生命保険、損害保険について知ることで不要な保険を自信を持って削減できたり、税について知ることで自分でも利用できる節税方法を見つけたり、投資の基本知識を身につけたりできるため、実用的な知識がつく資格です。また、2級ともなると保険代理店などでフィナンシャルプランナーとして仕事をする際に専門性の担保として必要になるため、業種によっては職場から取得を求められる可能性があります。
受験する団体、実技の選び方
FP2級試験は日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の2つの団体が実施しています。学科試験の出題内容は同じですが、実技試験が異なります。
日本FP協会が主に個人向けの相談を行う「資産設計提案業務」、きんざいは4種の実技試験があり、「個人資産相談業務」「中小事業主資産相談業務」「生保顧客資産相談業務」「損保顧客資産相談業務」から選びます。3級では日本FP協会の方が受験人数が多かったのですが、執筆時点直近の学科試験受験者数を比較するときんざいが約45000人、日本FP協会が約32000人ときんざいの方が多く受験されています。
きんざいでは実技試験の科目が選べるので職務で使う場合は勤務先から具体的な実技試験科目が指定されたり、自発的に業務内容に近いものを選ぶ方が多いのかもしれません。
後述の合格率をみていただければわかりますが、日本FP協会の方が合格しやすく、きんざいの方が難しい傾向があります。よって、基本的には職場等からの指定がない場合、日本FP協会で受験したほうが良いと考えますが、保険業や銀行業などで保険を販売する立場の方はきんざいの「生保顧客資産相談業務」「損保顧客資産相談業務」を選ぶと良いと考えます。
ちなみに管理人は日本FP協会の試験を受けたため、その経験をもとに解説させていただきます。(ただし、基本的に学科の試験範囲は同じであり、実技も「資産設計提案業務」、「個人資産相談業務」は内容的に共通性が高いと思われるため、きんざいで受験される方も参考にしていただけるかと思います。)
FP2級を取得するメリット
FP資格は上記6つの内容について一定の知識があることを保証するという意味合いの資格であるので、「宅建士」や「電気工事士」などの持っていることで特定の業務ができるようになる資格ではありません。しかし、保険業で働くにはFP2級の取得がほぼ必須となるようですし、銀行業などで働く場合も取得を求められるかもしれません。そのため、一部の業種では持っていることが評価される(持っていないと困る)資格となっています。
また、保険関係や金融関係などへの求人に応募される方は持っていると評価が良くなる可能性があります。応募時での取得は求められないと思いますが、就職後に取らなければならない人とすでに持っている人ではすでに持っている人が評価されるはずです。
他にも副業でお金についてWEBライティングなどをされる場合は、専門性の担保となるのでとっておくと役立ちます。このブログではお金に関することを扱っているため、FP2級を取得していることを専門性の担保の一つとしています。
余談ですが、管理人はFP2級を取得したという話の流れから、職場の終業後に小さなお金の勉強会を開きくことになりました。人に教える場合は、専門性が担保されるとしっかり話を聞いてもらいやすいです。誰かにお金の知識を伝える際に役立つ資格と言えます。
FP2級の合格率は?
執筆時点での直近3回分の日本FP協会主催の試験を対象に集計を行いました。学科試験では、合格者の数(36,267人)を実受験者の数(81,832人)で割ったところ、合格率は44.3%でした。実技試験では、合格者の数(39,660人)を実受験者の数(67,939人)で割ったところ、合格率は58.3%でした。なお、FP2級の資格を取得するには学科試験と実技試験の両方を合格する必要があります
管理人も一度の試験で合格できたので、十分な勉強時間を確保してテキストを最後まで勉強すれば、合格は難しくない難易度かと思います。業務に使える「宅建士」が合格率15%程度、行政書士が10%程度などと比べると比較的合格しやすい資格と言えます。
現時点での合格率はこのリンク「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ」で確認できます。
取得までにかかる勉強時間
FP2級の合格までにかかる勉強時間は一般的に150~300時間程度と言われています。
管理人の場合は、勉強開始から受験まで6週間程度の期間勉強し、休日は4時間程度、平日は朝夜で2時間程度勉強しました。勉強時間が短い日やサボってしまった日もありますが、試験前の2週間は追い込みをかけていたので110時間程度の勉強時間であったと思います。一般的な勉強時間よりも短い時間で勉強できた理由としては、FP3級試験を受けた次の試験日程でFP2級を受けたため、3級の勉強内容を覚えていたことで、追加の内容を中心に覚えることで勉強時間を減らすことができました。
FP3級取得から時間をあけると3級の内容を思い出す時間が取られるため、続けて取得を目指すと効率的です。
おすすめの勉強方法(本、サービスなど)
先に書きましたようにFP2級は基本的にテキストの内容を覚えていくのが主体であるので、基本的には書籍だけでも学習が可能です。短期間で取得を目指される方は移動中などにも勉強が可能なeラーニングで行うと効率的に勉強ができると思います。以下におすすめ順で紹介します。
書籍で学習を進める(安価で内容が充実、十分に合格できる)
独学で資格取得といえば、テキストを購入して自学自習するのが一般的です。管理人も学習を始める前に書店に行き、テキストを手に取って比較してみたところ、FP2級のテキストは他の資格に比べてテキストの質が高く、どれを選んでも十分に合格できるレベルかと思いました。
なお、管理人はFP3級に合格した際に使用したテキストのFP2級用を使用しました。使用した『みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP [学科・実技に対応 スマホ学習対応 オールカラー]』は資格スクール大手のTACが、TAC出版として出版しているものであり、FP3級用と同じく大変質が高いものでした。
また、対応している問題集として『みんなが欲しかった! FPの問題集 2級・AFP [実技対策もカンペキ FPの教科書に完全対応]』もあります。
概ね、他の出版社もテキストと問題集を対応させてラインナップしており、2冊購入すると、費用は4000円程度となります。
YouTube ほんださん/東大式FPチャンネル(無料の高品質動画)
FP試験は学習内容の暗記が重要であるため、動画教材はテキストの補助教材として用いるのが良いと考えます。補助教材としてですが、非常に高品質なFP関連の動画を出されている、Youtubeのほんださん/東大式FPチャンネルがおすすめです。
特に実技対策動画が充実しているため、学科をテキストで勉強し、実技は問題集とほんださんの動画で学習すると良いと考えます。
難点としてはyoutubeなので仕方ないとはいえ、広告動画がながれて学習が中断されたり、いつも見ている娯楽系のチャンネルを見たりしてしまうことが挙げられますが、テキストの補助教材として用いる場合は特に問題にならないと思われます。YoutubePremiumに加入済みであれば広告が無く、バックグラウンドでの音声再生に対応しているので、復習で聞き流すのにも向いており、効果的な学習にぜひ利用したいところです。
引用:ほんださん/東大式FPチャンネルより
スタディング(講義を聞いて勉強したい人向け、スマホ学習対応)
管理人が使っていた簿記3級を勉強した際に使用したサービスです。講義動画を視聴して学習した後、内容に関係する問題を解くという流れで学習を進めていきます。間違えた問題が記憶されるので、復習して解くことで効率よく勉強が進められます。講義の質は非常に高い印象ですが、費用が執筆時点で26400円と、3級の4950円に比べて割安感は劣ります。FP3級対策にないサービスとしては5回分の個別質問が可能な点です。個別質問は有料の場合、1回1100円なのでサービスを利用される場合は、ぜひ利用していきたいところです。
3級同様テキストがPDFのダウンロードやスマホでの閲覧となるので、紙で用意したい方は別途印刷する必要があり、プリンターがあったほうがいいです。
やや費用はかかるもの、FP2級を対称とした通信教育サービスでは最安クラスで、質も伴っています。スマホで講義動画が見られたり、演習問題が解けるので、特に移動時間なども有効活用して効率的に勉強したい方には特にお勧めです。2・3級コースをセット購入すると別々で買うよりも2000円程度やすくなるので、3級取得後に連続して2級を取られる方は十分候補に入ってくるかと思います。
FP講座のページはこのリンクからアクセスできます。なお、全体ページヘは下記のバナー画像からアクセスできます。

学習後に受けるFP3級試験について
学習後にはFP3級の試験をうけることになります。これまでのところ5月、9月、1月に試験が実施されることが多く、試験実施の2ヶ月前ごろに受付が始まります。最新の日程についてはこのリンク「FP技能検定 試験日程」で確認できます。なお、執筆時で費用は学科5700円、実技6000円の計11700円です。申し込みについては申込期間内であればこのリンク「2級FP技能検定 申請・照会・変更」から行えます。支払いはクレジットカードを使えば、WEBで申し込みが完結します。
実際の試験について(試験形式、時間や持ち物など)
試験は学科と実技の2部構成です。基本的には学科試験が10:00~12:00(120分)、実技試験が13:30~15:00(90分)です。試験開始20分前から説明が始まるので学科は9:40、実技は13:10までに会場に入りましょう。
人によって問題を解く速さは様々だとは思いますが、学科試験は形式がマークシート方式であり、管理人が取り組んだ印象では多くの人にとっては解き終わることができる時間設定です。マークシートについては3級よりも選択肢が増えているので、適当にマークして正解するのが難しくなっています。管理人の場合、特に10分弱残して解き終わり、マークミスが無いかは確認することができました。
実技については、記述式となります。個人差はあると思いますが、多くの人にとって学科試験ほどの時間的余裕が無いと思います。管理人の場合、なんとか解答欄を全部埋められましたが、最後の小問を適当に解いたため、案の定間違っていました。管理人は暗記に掛ける時間を多く取りすぎ、試験問題に十分慣れていなかったため、余裕を持てなかったのだと思います。試験問題集を何度も解いて問題慣れしておけば、余裕を持って臨めるはずです。
ちなみに持ち物は、筆記用具、計算機(関数やローン計算機能などのついていないものなど制限があるので受験票に書いてある案内で確認しましょう)、本人確認書類(免許証、マイナンバーカードなど写真があるものは、受験票への写真の貼り付けが必要なくなるのでお勧めです。)受験票です。また、会場内は時計がない場合があるので腕時計があると良いです。
ちなみに下が管理人が実際に使用した計算機です。規定に対応しており、打ちやすく使いやすかったため参考に載せております。(基本的に自宅にあるもので問題ありませんが、入力速度にかかわるので0を2回打てる「00」がついているものが望ましいです。)
管理人のテスト結果より(しっかり勉強していれば合格できるはず)
管理人のテスト結果は学科試験50点(60点満点)、実技試験77点(100点満点)で見事合格できました。合格時の勉強量については、テキストをはじめから最後まで2周し、覚えられていないところを2周して復習したので暗記自体は十分でしたが、問題集を買っていたのに問題を十分に解いておらず、テキスト付属の復習問題と過去問1年分を解いただけでした。
暗記だけでなく問題を解く時間を十分に取って、問題に慣れておくと余裕を持って合格できると思います。

合格証書は結構立派!
合格発表は概ね試験日の40日後くらいです。合格した場合はかなり立派な合格証書が届きます。
個人情報は削っていますが下記のような合格証書です。

まとめ:実生活に役立つお金の知識満載!比較的簡単なので最初の資格取得にも最適!!

3級を合格したばかりだから、内容を覚えているし、今なら少ない時間で合格できるかも!ぼくも思い切って挑戦してみようかな!?
FP2級はお金の専門家として認めてもらえる資格です。お金に関する仕事に就く場合は、自分の専門性を担保するために持っておいたほうがいいでしょう。お金についてWEBライティングするなど副業についても役立てられます。
また、業務で使用しない場合もFP2級を持っているとお金の話をする際に信憑性を持って聞いてもらえます。管理人は、職場で同僚と保険の話になったとき、某大手生保会社に進められるまま保険を契約したことを聞いて、保険外交員が持っているFP2級を自分が持っていることを話してから、「定期保険はネット生保の健康体割引を使ったほうがいいこと」を伝えると、後日保険を乗り換えて半分近く保険料が下がったことを教えてくれました。
FP3級の取得後なら、勉強時間も短縮できるのでそのまま取得してみるのも良いかと思います。
コメント